iPhone (アイフォン)で電源が入らない・反応がない時は、大抵の人は焦ります。
連絡する手段がないなど、連絡する人がいない人でも、スマホがないと落ち着かないというのはもはや現代人では通常のことでしょう。
急に電源がつかなくなると、仕事や約束事に使用がきたしてしまうのでいち早く治したいという方が☆とんでしょう。
今回は電源がつかなくたったiPhone(アイフォン)が修理できるケースと修理できないケースを解説していきたいと思います。
iPhone の画面修理で治るケース
iPhone(アイフォン)の画面にはガラス・液晶・タッチパネルの構造になります。
この三つが全てダメになってしまうケースがあります。この場合は、着信音や通知音などが鳴るけれども画面は真っ暗のままなどのケースは画面修理で治ることがほとんです。
しかし、治ったとしてもiPhone(アイフォン)がロック状態になってしまったりしているとデータは初期化するしかないので最悪のケースも考えられます。
しかしほとんどの場合はデータがそのままで修理ができるので一度ご来店やお電話でお気軽にご相談ください。
関連記事:iPhone のガラス割れと液晶漏れが引き起こす恐ろしい事象とは。危険性について解説
バッテリー交換で治るケース
このケースはiPhone(アイフォン)のバッテリーの寿命が迎えてしまったけケースや完全放電してしまったケースです。
バッテリー自体は平均で1年半が寿命と言われております。※スマホの場合
りんごマークがついて消えてを繰り返すりんごループという症状もバッテリー交換で治るケースが結構あります。
画面が一切つかない場合もバッテリーがもうダメになっており交換してどうかという話になります。
ソフトウェアの問題に関して
iPhone(アイフォン)のソフトウェア問題起因となると少し話が難しい形になります。
よくあるのがiPhone(アイフォン)のiOSアップデートの際に容量が不足している場合は基本的に途中で更新ができず止まってしまうので初期化と言ってデータは消えてしまいます。
この初期化ができればいいのですが初期化すらできない場合もあるので、日頃から容量に対してのポップアップが出ている場合はいらないデータの削除などをしてみましょう。
iPhone(アイフォン)の基盤が損傷してしまっている場合
画面を交換しても治らない・バッテリー交換をしても起動ができないという場合は基板の故障が考えられます。結論として基板修理は可能ではありますが非常に高額になるケースがほとんどです。
修理するなら買い替えた方がいいくらいの金額に行く場合もあるのでこの修理については慎重になるケースです。
基本的にiPhoneの基板は人間で言うと脳みそみたいな箇所ですので故障した場合は諦めると言う選択肢が一番多いのが事実です。