・iPhone保全機能
アップルのサポートページには以下のような文章が存在しております。
「iOS デバイスや iPadOS デバイスは周囲の温度が 0° ~ 35℃ の場所でお使いください。低温下や高温下では温度調整のためにデバイスの動作が変化することがあります」Apple引用
これは高温化や低温化では適切な動作をせずによくない変化、動きがあることを示しています。
例えば真夏の車内に放置するとiPhoneは高温のためシャットダウンしますといった表記がでてそのまま電源が落ちます。
使うのに適さない温度になると端末自体を守るためにその動作を停止する仕組みになっています。
・では寒い場合はどうなのか
寒い場合にはまずバッテリーの消耗量があがります。
搭載されているリチウムイオン電池は、寒さが一点を超えると蓄積された電力をうまく引き出すことができず、結果的に消費量ががります。
最近、電池の消費が激しいなぁと思っていた方はこの寒さが原因になっているケースがあります。
ただしあくまで一時的なトラブルになるため適切な温度下に戻せば持続時間に関しては元に戻ります。
・一つだけ注意しなければいけない事があります
バッテリーの消費量が上がり、知らず知らずのうちに電源が落ちてしまうことがあります。
いわゆる放電状態になります。
通常ここからバッテリーを再度充電すれば問題はないのですが、実は弱っているバッテリーですとそのまま電源が入らない事があります。
ですので古い機種や、バッテリーをもう数年変えていない、今なら最大容量という目安もあるため80パーセント以下になっている方は気をつけて使用しましょう。
万が一、電源が入らない場合はバッテリー交換で復旧するケースが多いのでスマホ修理ドットコムにご相談いただければと思います。
スマホ修理ドットコムの修理料金表はバナーをクリック
スマホ修理ドットコムのオンライン予約、ご相談はバナーをクリック
公式LINEからもご予約、相談受け付けております!